2

下地窓

和風窓の一種で、名前のとおり壁を塗り残したままの下地(骨組みの割り竹や木舞竹)がわざと見えている窓のことを指します。「茶室」や「数奇屋造(すきやづくり)」などに用いられていました。

京唐紙

唐紙とは、奈良時代に中国・唐から伝わった細工紙のことでしたが、室町時代にお寺や茶室などの襖に使われるようになり、その襖紙を唐紙と呼ぶようになりました。屏風や小物などにも広く利用されており、優しい京文化を感じることができます。

雪見障子

「雪見障子」とは、紙張り障子の人が座った目線の高さにガラスをはめ、その室内側にさらに上下にスライドする紙貼の小障子(孫障子)が付いたものです。部屋に居ながらにして庭の景色を眺められる、町家の知恵と趣を感じさせる建具です。