?>
SPECIAL CONTENTS
切る
西京漬けの仕上がりを左右するのは、切り身のかたちです。
一尾ごとに異なる、魚の大きさ、脂のり、身のやわらかさなどを
瞬時に見極め一切れずつ切り分けます。
魚は一尾ごとに表情が違うからこそ、機械に任せることはできません。
包丁を握るのは、魚と長年向き合ってきた職人たち。
1g、1mmの違いも感じ取る繊細な感覚と、鮮度を保つために数秒で捌く手さばき。
無駄を削ぎ、旨味を残す──
その受け継がれた手業に、経験と技術のすべてが込められています。
味の仕立ては、包丁を入れるその瞬間から始まっています。
だからこそ、私たちは“手切り”の技を磨き続けています。
漬ける
100年磨き続けてきた味を支えるのは独自に調合した味噌床です。
味噌床は、京都の老舗から特別に取り寄せた
西京味噌をはじめとする選び抜いた素材のみを使用。
たっぷりの味噌床へ職人が切り分けた切り身を
目にもとまらぬ速さで漬け込んでいきます。
大切に受け継いできた、二昼夜かけてじっくりと漬け込む“本漬け”製法で、
旨味を魚にゆっくりと染み込ませていきます。
味を左右するのは、味噌床の配合だけではありません。
漬け込む時間、室温、魚の厚み──微細な違いが仕上がりに影響を与えます。
浸透圧によって魚の余分な水分をゆるやかに抜き、
味噌のまろやかさと旨味が魚にじっくりと入り込む最良のバランスを、
試行錯誤の末に見つけ出してきました。
一切れの奥深い味わいは、積み重ねてきた時間の証です。
届ける
作って終わりではなく、届けるまでが私たちの仕事です。
商品選びの際のわくわくするひと時、贈る相手の笑顔を想像する時間、
そして、料理人が焼く西京焼きをお店で味わう瞬間――
何事にも代えがたい体験を私たちの西京漬けで味わっていただきたい。
そんな思いで、お電話の窓口、お店、厨房に立っています。
素材を見極めるところから、お客様のもとへ西京漬けが届くところまで。
そのすべてをプロフェッショナルに行うこと。
それが私たちの考える「ものづくり」です。
西京漬けの名の由来にもなった“西の京” 京都。
京都の文化と人に育ててもらった味と技を、全国へ、そして世界へと届けていく。
その一切れが、心に残るように──
皆様の笑顔を思い浮かべ、今日も京都から西京漬けをお届けいたします。
西京漬けは、京都の風土と知恵から生まれた伝統の味。海から離れた京の都で、上質な魚を美味しく味わうために白味噌「西京味噌」に漬け込んだのが始まりとされています。
京都一の傳が手がける「蔵みそ漬」は、独自に調合した「蔵みそ床」に、職人が仕立てた切り身を二昼夜漬け込む“本漬け”製法で、旨味をじっくり引き出しています。「蔵みそ床」の塩分は4.3g/100gと淡口で、体にもやさしい味わい。ご自宅用にも贈り物にもふさわしい、当店自慢の逸品です。
「本当に美味しい西京漬を、もっと多くの方に知ってほしい」そんな想いを込めて、2019年に「西京漬の日」を制定しました。
魚を二昼夜じっくりと漬け込む「本漬け」製法にちなみ、「サ(3)カナ(7)=3月7日」の二昼夜後である3月9日を「西京漬の日」として選びました。
※「西京漬の日」は一般社団法人 日本記念日協会に正式に登録されています。